【EA】NOS【M5/M15でテストしてみた】【マイナス段差の原因】
EAは指定された時間足以外では動かなくなっているものが多いですが、どんな時間足にも適用できてしまうタイプもあります。NOSも特に時間足で制限がかけられていませんでしたので、M5でテストしてみました(※NOSはM1動作のEAです)。
まずはUSDJPYから。

Tick:Alpari
スプレッド:5ポイント(Commission徴収済み)
lot:0.1固定
早々に破綻(2001年4月2日)してしまいましたので、資本金を1,000万に変更して再度挑戦。

Tick:Alpari
スプレッド:5ポイント(Commission徴収済み)
lot:0.1固定
何とか乗り切りました。最大ドローダウンは290万円です。これでは使う気はしませんね。よくある典型的なナンピンEAもしくはコツコツドカン型EAと変わり無いと思います。
次はAUDNZDです。

Tick:Alpari
スプレッド:10ポイント(Commission徴収済み)
lot:0.1固定
こちらはM1動作と大して違いはありませんでした。
PF | 最大DD | 総取引数 | |
---|---|---|---|
M1 | 5.82 | 301581.01 | 3837 |
M5 | 4.80 | 318600.88 | 3468 |
M1の方が総じて数値が良く、AUDNZDもM5で運用する意味は無いと思います。
所で、USDJPYの方のグラフですが、あの損益曲線のマイナスの段差はどうして生じるのでしょうか(グラフ最後の落ち込みはテスターの強制クローズによるものです)。「一連のナンピンがトータルでプラス」になるようにしかエグジットしないものと思っておりましたが、どう見てもマイナスで決着していますよね。
余談ですが、MT4が吐き出す損益曲線のグラフは、ポジションの増減が生じた場合に更新されるようになっています(当初「SLやTPの変更時でもグラフが更新される」と記載しておりましたが「ポジションの増減時以外は更新されない」の誤りでした。お詫びして訂正させていただきます)。その為ポジションを一つしか取らないようなEAの場合は含み損などが描画されていません。その為、グラフのみで含み損の把握はできませんので結局は最終的に吐き出された数値を確認する必要があります。NOSのグラフでは、グラフが上にポコポコ出ているのが確認できますが、あれは一連のナンピンを閉じる際の一時的な出っ張りがグラフに記録されているだけです(横軸が時間ではありませんのでこんなグラフになります)。
それにしても、M5のグラフはどう見ても合計がマイナスのポイントで一連のポジションをクローズしています(M1動作のグラフにもこういったポイントがあります)。うーんどうしてこうなるのかな・・・ちょっと考えてみたいと思います(ただ単に、必ずしも「トータルでプラスになるようにしかエグジットしない」わけではない仕様なのかもしれません。だとすると製作者ご本人にしか分からない理由(ロジックに関する事)です)。
(しばらく考えて・・・)分かりました。スワップ損益です。
USDJPYでM15でも走らせてみましたので参考までに結果を掲載しておきます。

Tick:Alpari
スプレッド:5ポイント(Commission徴収済み)
lot:0.1固定
こちらでもマイナスの段差がたくさん生じており、また、長期に渡りナンピンに耐えた後に段差が生じているという共通点から気が付きました。
結論と致しましては、NOSは、ポジションが保有しているスワップ損益を考慮せず、為替損益のみの総計にて一連のナンピンをクローズさせているため、スワップ損益分マイナスになり、結果、損益曲線にマイナスの段差が生じていた、と言う事になると思います。
なお、スワップ損益は、MQL4では、OrderSelect()後に、OrderSwap()で求められます。
長期保有した場合は損失を被る事があると言う事で、そういう仕様(スワップ損益は無視するというロジック)か、もしくは、エディタにスワップを参照する機能が無い・・・そんな事は無いと思うのですが、私は使ったことがありませんので分かりません。しかし、M1動作においては過去、スワップはほとんど問題にはなっていませんから気付かなくても仕方が無いとは思います。
(記事を書いた後に氏にお尋ね致しましたが、スワップ損益の計算はなされていないものの、長期的に見ればプラスのスワップと相殺されているだろうとの事です)
それにしても、物事は、ちょっとした違和感を放置しない事が大切だなと改めて感じました。
(おまけ)
M1動作時はUSDJPYの最大同時保有ポジション数は12でしたが、M5では15、M15では23でした。
1件のピンバック
【重要】【EA】NOS【再テスト】 – kazのアウトプットブログ